西尾市のN.T.様からのお客様の声

カテゴリー:
2014年11月15日

岡崎の司法書士&相続診断士の伊藤大輔です。

 

 

西尾市のN.T.様からのお客様の声を掲載します。

 

 

N.T.様は以前新築住宅の保存登記をご依頼いただいたお客様で、

 

うれしいことに今回の相続登記もご依頼いただきました。

 

 

イトー司法書士事務所は税金のかかる相続も、

 

税理士と連携してスムーズに対応します!

 

 

N.T.様、ありがとうございます<(_ _)>

20141111 西尾 高松

野菜を食べよう!

カテゴリー:
2014年11月14日

こんにちは、スタッフの池田です!

 

 

僕は寒くなると朝フトンから出たくなくなります。

 

 

そしてそのまま気持ちよく二度寝コースへ・・・、

 

 

なぁ~んてゆっくりできたらイイですよね。

 

 

さて、僕も30歳が近くなり、

 

そろそろ健康に気を付けないといけない(主に体重を減らす)と思い食生活を見直すことにしました。

 

 

昼食にはいつも菓子パン(結構高カロリー)をかじっていましたが、これでは体に悪いだろうということで、

 

昼食を野菜サラダにしてみました!

 

 

理由は単純で、野菜は体に良いし、低カロリーだからきっと痩せるだろうというものです。

 

 

栄養素だとか専門的なことはわかりません(笑)

 

 

ただの「体に良いだろう」というイメージです!!

 

 

最初は野菜だけでお腹が減らないかなぁと心配していましたが、意外と大丈夫でした。

 

 

まぁ、基本デスクワークですからね(笑)

 

 

走り回ってる営業さんだったら耐えられないかも。

 

 

また、最近は便利になったもので(?)、スーパーやコンビニでカットされた野菜がパックで売っています。

 

 

しかも、水洗いせずにそのまま食べられるので手間もないです。

 

 

おかげでかなり助かってます!!

 

 

昼食を野菜にして3週間ほど経ちますが、体の調子(特にお腹の)がとても良いです。

 

 

毎日スッキリしています!

 

 

野菜の力は偉大ですね(●^o^●)

 

 

体重にはまだあまり変化がないですが、継続することで良い結果が出るかもしれません。

 

 

本当は晩御飯を野菜中心にしたほうが効果があると思いますので、

 

今後は晩御飯にも野菜を取り入れていきたいと思いまーすヽ(^o^)丿

 

 

野菜の力、なめたらいけないですよ!!

自宅は誰が相続すると良い?

カテゴリー:
2014年11月08日

岡崎の司法書士&相続診断士の伊藤大輔です。

 

 

相続による自宅の名義変更をご依頼いただいた際に、

 

よく「自宅は誰が相続すると良い?」というご質問をいただきます。

 

 

例えば、相続人が妻と子の2人の場合を想定してみます。

 

 

 

まず、妻が自宅を相続するパターン。

 

 

このパターンを選択するポイントは、妻の想い。

 

 

亡き夫とともに長年住んでいた自宅は、

 

妻にとって単なる不動産ではなく夫との想い出そのもの。

 

 

妻が夫婦の想い出いっぱいの愛着のある自宅を相続したい!

 

というお気持ちはよく分かります。

 

 

また別のポイントとしては、ずばり税金。

 

 

相続税がかかる場合の小規模宅地の特例は、妻に有利な制度です。

 

 

また例えば相続を機会に自宅を売却して妻が引っ越す場合、

 

売却代金にかかる税負担を軽くするために、

 

自宅に住み続けていた妻が一旦相続した上で売却することがあります。

 

 

 

次は、子が自宅を相続するパターン。

 

 

このパターンを選択するポイントは、手間やコストの省略。

 

 

被相続人→妻→子を被相続人→子とすることで、

 

将来の妻→子の名義変更の手間やコストを省くことができます。

 

 

また別のポイントとしては、妻の負担軽減。

 

 

例えば近いうちに子が自宅の建て替えを計画している場合は、

 

自宅を子の名義にして妻の名義を入れないことで、

 

妻を住宅ローンの担保提供者や保証人から外すことも可能です。

 

 

子が親である妻に負担をかけたくないという想い、よく分かります。

 

 

 

「自宅は誰が相続すると良い?」というご質問、

 

実は単純なようでなかなか奥が深いです。

 

 

従って、どの選択が家族全員の幸せとなるのか?を中心に考えてみましょう。

 

 

イトー司法書士事務所は、ご家族にとって最幸の選択となるようにサポートします。

 

 

トコトン納得のいくまでご相談ください!